利用案内 | LINOA 就労継続支援B型

01 Guide

利用案内

LINOAの利用を検討されている方へ。お問い合わせから利用開始までの流れや、対象・費用・サポート内容をご紹介します。

02 Steps

利用開始までのステップ

個々の状況に合わせて柔軟に調整します。支援員・ご家族のみでの相談も可能です。

01

お問い合わせ

電話・メール・LINEにて、見学可能日や現在の状況についてヒアリングさせていただきます。

02

見学・ご説明

施設内のご案内と支援内容のご説明。利用者さんの作品や活動記録もご紹介します。

03

体験利用(最大3回)

興味のあるプログラムに参加し、通所イメージを確認。スタッフが個別に振り返りを行います。

04

受給者証の申請

お住まいの市区町村の障がい福祉窓口で手続きを行います。必要書類はスタッフがサポートします。

05

利用契約・個別支援計画

サービス管理責任者がアセスメントを実施。個別支援計画に基づき、利用頻度や目標を設定します。

06

利用開始

初回は短時間からスタート。2週間ごとに振り返りを行い、無理なく継続できる形を整えます。

03 Support Area

対象と通所スタイル

対象となる方や通所スタイルについてのご案内です。

対象となる方

  • 精神・発達・知的・身体・難病などの障がいがあり、一般就労に不安がある方
  • 福祉サービス受給者証の取得が可能な方(申請サポートあり)
  • 創作活動・クリエイティブに興味がある方(未経験歓迎)
  • 在宅での活動から通所へステップアップしたい方

障害者手帳をお持ちでない場合もご相談ください。医師意見書などで利用可能な場合があります。

利用日数・通所スタイル

  • 通所日数:週1日〜週5日(在宅ワーク併用も可)
  • 送迎:現在は送迎サービスを実施していません。公共交通機関やご家族の送迎をご利用ください。
  • 昼食:提供サービスは準備中のため、各自で持参または外出で対応いただいています。
  • 支援記録:担当スタッフが毎回フィードバック
04 Cost

利用料金と自己負担上限

就労継続支援B型は障害者総合支援法に基づく福祉サービスのため、所得に応じて自己負担上限額が定められています。

世帯の所得状況 自己負担上限額(月額) 対象例
生活保護受給世帯 0円 生活保護受給世帯の方
市町村民税非課税世帯 0円 障害年金受給の多くの方
課税世帯(所得割28万円未満) 9,300円 年収およそ600万円未満の世帯
課税世帯(所得割28万円以上) 37,200円 上記を超える世帯(※18-49歳)

※実際の負担額は各自治体の判定によります。交通費・任意プログラム費などは別途ですが、必要に応じて事業所で補助・負担するケースもあります。

05 FAQ

よくある質問

その他のご質問はお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

障害者手帳を持っていなくても利用できますか?

はい、医師の意見書などで利用可能な場合があります。受給者証の取得手続きもサポートいたします。

工賃はどれくらいですか?

通所日数や参加プログラムによって異なります。2024年度の平均は月13,500円でした。

在宅での利用は可能ですか?

はい、在宅ワークと通所を組み合わせた利用が可能です。毎週オンラインでの報告面談を行います。

送迎はありますか?

現在は送迎サービスを行っていません。公共交通機関やご家族での送迎をご利用ください。

支援機関からの紹介でも利用できますか?

もちろんです。相談支援専門員・就労支援機関・医療機関などからの連絡も受け付けています。

06 Contact

ご相談・見学のお申し込み

「まず話だけ聞きたい」「資料を送ってほしい」など、どんな内容でもお気軽にご連絡ください。

まずは1時間の見学から。オンライン相談も受付中!